前歯の色が気になる方へ:矯正・ホワイトニング・再補綴の正しい順番
【症例メモ】前歯の色が気になる30代女性。矯正 → ホワイトニング → 再補綴の最適な順番を、実例ベースでわかりやすく解説します。
【症例メモ】前歯の色が気になる30代女性—矯正・ホワイトニング・再補綴の“最適な順番”
※当院の実例。個人が特定されないよう配慮して記載しています。
ご来院のきっかけ
- 30代女性
- ご予約内容:無料矯正相談+初回オフィスホワイトニング希望
- お悩み:前歯の補綴物(被せ物)の色が黄ばんで見える
カウンセリングで分かったこと
前歯の補綴物はホワイトニングで白くなりません(色が変わるのは天然歯のみ)。
そのため、ホワイトニングを先に強く行うと、天然歯だけが白くなり、補綴物との色差がはっきりする可能性があります。
治療は“順番”が大事
将来矯正をご希望だったため、当院のご提案は次の順序でした。
- 矯正治療を先に開始 — 歯並び・噛み合わせを整える。最終位置が決まらないと、後の色合わせ・形態合わせが難しいため。
- その後にホワイトニング — 天然歯の最終シェード(白さ)を安定させる。
- 最後に前歯の再補綴(自費で色・形を合わせる) — 仕上がった歯列とホワイトニング後の色に合わせて作り直すのが最も自然で美しい。
当日に行ったこと
- 患者さんのご希望により、当日はオフィスホワイトニングを1回施術。
- そのうえで、矯正用の精密検査のご予約を取得。
- 次回:精密検査 → 次々回:矯正診断(治療計画のご説明)という流れ。
※当日は、ホワイトニングにより補綴物と天然歯の“色差が一時的に強調”される可能性も説明し、同意を得ています。
まとめ(同じお悩みの方へ)
- 補綴物の色はホワイトニングで変わらない
- 将来、矯正の可能性があるなら 矯正 → ホワイトニング →(必要なら)再補綴 がおすすめ
- 先に強いホワイトニングを行うと、補綴物との色差が目立つことがある
副院長のひとこと(感想)
よくある質問(簡単Q&A)
Q. 先にホワイトニングをしても大丈夫?
A. 可能です。ただし、補綴物との色差が出ることがあります。将来の再補綴を見据えた計画が必要です。
Q. 再補綴のタイミングは?
A. 矯正後にホワイトニングで最終の白さを決めてからがベストです。
Q. オフィスとホーム、どちらが良い?
A. 目的・スケジュールによります。イベント前はオフィス、色戻りの少なさや微調整にはホームの併用が有効です。