セルフホワイトニングと何が違う? —「しみにくい・制限なし・丁寧な説明」で選ばれる理由—
はじめに:こんなお悩み、ありませんか?
- セルフで試したら「しみて」続かなかった
- 直後に食事やコーヒーの制限が面倒…
- 自分の歯でどれくらい白くなるか、誰もきちんと説明してくれない
この記事では、セルフホワイトニングと当院のプロホワイトニングの違いを、患者さん目線でわかりやすく解説します。
まず、セルフホワイトニングとは?
- 店舗や自宅でご自身の判断で行う方法
- 使える薬剤や機器が限定的で、診査や薬剤の細かな調整は原則なし
- 施術計画(目標シェード・回数)やトラブル時の対応も自己管理
手軽さは魅力ですが、知覚過敏への配慮や、白さの持続を高めるための個別の工夫までは届きにくいのが実情です。
当院のホワイトニングが選ばれる3つの理由
1)しみにくい「工夫」
- 施術前にむし歯・歯ぐき・ひび・詰め物をチェック
- 濃度・pHをコントロールできる歯科用薬剤を一人ひとりに合わせて調整
- 仕上げにアパタイト配合トリートメントで表面をコーティングし、しみにくい仕上がりへ
2)原則、飲食の厳しい制限なし
- コーティング後は色が付きにくい仕上がり。施術直後でも原則飲食制限はありません
3)「丁寧な説明」で不安ゼロへ
- はじめに目標の白さと通院回数の目安を一緒に決めます
- 歯の写真・シェード見本で「どれくらい白くなる?」を可視化
- 色戻りを抑えるホームケアまでご案内(使い方・頻度・再来目安)
かんたん比較表:セルフ vs 当院
比較ポイント | セルフホワイトニング | 当院のホワイトニング |
---|---|---|
診査・安全性 | 原則なし | 口腔内診査あり/禁忌の見極め |
薬剤 | 市販・低濃度中心 | 歯科管理下の薬剤を個別に調整 |
しみ対策 | 画一的 | 前処置+薬剤調整+アパタイト仕上げ |
飲食制限 | 案内がさまざま | 原則なし(色が付きにくい仕上がり) |
説明・計画 | 自己判断 | 目標設定・回数目安を提示 |
トラブル対応 | 自己対応 | 歯科医師/歯科衛生士がフォロー |
施術の流れ(初回)
- 無料カウンセリング(お悩み・目標の確認)
- お口のチェック(むし歯/歯ぐき/ひび/詰め物など)
- シェード測定・計画(目標と回数の目安を共有)
- 施術(薬剤塗布+ライト照射/コーティング仕上げ)
- アフターガイド(色もちケア・再来目安)
よくある質問(Q&A)
Q. 施術直後、コーヒーやワインはNGですか?
A. 原則制限はありません。色戻りが心配な方には、日常でできるケア方法もお伝えします。
Q. 何回で白くなりますか?どれくらい持ちますか?
A. 個人差はありますが、オフィスは1回でも実感する方が多く、ホームは数週間でじわっと上がります。生活習慣とメンテナンスで持続が変わります。
Q. 被せ物や詰め物も白くなりますか?
A. なりません。気になる場合は、交換のタイミングや色合わせの方法をご提案します。
注意事項(安全のために)
未治療のむし歯・歯周病、重度の知覚過敏、歯のひび、18歳未満、妊娠/授乳中、無カタラーゼ症の方は適さない場合があります。まずは診査のうえご案内します。
まとめ:続けやすさも、白さも
- しみにくい「工夫」で快適に
- 飲食の厳しい制限なしで日常にフィット
- 丁寧な説明で「どれくらい白くなる?」の不安を解消
ご予約・ご相談
- メニューを見る:オフィス/ホーム/デュアル
- 料金を見る:ホワイトニング費用
- まずは無料カウンセリングへ(WEB予約OK)